今日もホントに寒いですね!おまけに雨が降っているのでなおさら寒く感じます。
さて、太陽光発電を検討している方はきっと、太陽光発電って雪が降ったらどうなるんだろう?とか、冬はお日様の出る時間帯が短いから冬の発電はどうなんだろう?とか、いろいろと疑問があると思います。
そんな疑問をお持ちの方にもわかりやすいように説明できたらな~と思っています。
2016年1月25日の太陽光発電の発電量
2016年1月25日の我が家の太陽光発電の発電量は25.5kwhでした。
寒いけれどもお天気の良い日でした(^^♪
売電量も多くて22.0kwh!
寒いので使用電力が24.6kwhと多めでしたが、売電が多かったので嬉しいです
1月26日の発電量
お天気が良かったので発電も進み、売電も多かったのですが、何しろ寒くて。。。
なので使用電力が29.2kwhととっても多くなってしまいました( ;∀;)
1月27日の我が家の発電量は
この日もお天気が良かったので、発電量が24.9kwhと多かったです!
売電量も21.0kwhと20kwhを超えてたので十分だと思います。
使用電力は昨日に比べて少なく済んで26.5Kwhでした。小さな差かもしれませんが、小さいことの積み重ねが大きな差となるんだと思います。
1月28日の太陽光発電の発電量
1月28日の初d燃料は23.9kwhでした。今日もまずまず多いほうですね(^^♪
売電量が19.8kwhと今週の今までの中では一番少ないのですが、それでもこれだけ売電できれば嬉しい数字です(^^♪
1月29日の太陽光発電の発電量
発電量は1.1kwh!と極小です((+_+))
なので今日は売電も0kwh!
こんなに少ないのは初めてじゃないかな?
日中でも暗かったですものね。。やっぱり、冬の雨の日はなかなか発電は難しいみたいですね。
夏の台風で雨が降った日には雨でも多少は発電したのですが。。
でも、お天気の良い日は昨日までのように日照時間の少ない冬でも日照時間が少ないことなんて関係なく十分に発電してくれるという事が分かりましたね。
1月30日の太陽光発電の発電量
東京では大雪が降る予想でしたが、先週とは違って今日はあまり降らなかったようですね。
それでも、お天気は雨でしたので、発電量は進まず1.9kwhでした。
売電量はやっぱり0.0kwh。そして使用電力が31.7kwh!ととんでもなく多くなってしまいました。
雨が降っていて、寒かったうえに週末で一日中家に息子がいたので、こうなっちゃったのでしょうね。。やっぱりお部屋が暗いと電気も点けるし、ホットカーペットだってついつい強にしちゃうんでしょうね。。
1月31日の太陽光発電は
売電はわずかに1.9kwh。使用電力は35.2kwhと昨日の記録を塗り変え、新たな使用電力の記録の樹立です(^^;)
1月が終わったので、この記事を書き終えたら、業者さんからもらった発電シミュレーションって本当に信用できるの?の記事を更新しようと思います。良かったらそちらも参考にしてくださいね。

2016年1月25日~31日の我が家の太陽光発電の発電量と売電量の合計
発電量 | 売電量 | 自家消費 | |
25日 | 25.5 | 22.0 | 3.5 |
26日 | 24.4 | 21.7 | 2.7 |
27日 | 24.9 | 21.0 | 3.9 |
28日 | 23.9 | 19.8 | 4.1 |
29日 | 1.1 | 0.0 | 1.1 |
30日 | 1.9 | 0.0 | 1.9 |
31日 | 5.5 | 1.9 | 3.6 |
合計 | 107.2 | 86.4 | 20.8 |
いずれも単位はkwhです。
先週の発電量は116.6kwh、そして先々週の発電量は106.3kwhだったことを考えれば、1週間の発電量としては普通な感じですね。
でも、内容を見てみると、1週間のうち、ほとんど発電していない日が3日もあることが分かります。
それでもほぼ1週間の発電量としては平均的な発電量を発電しているという事は、他の4日間が普段よりも多く発電したという事なのですが、つまり、発電量の多い日があったり少ない日があったりしても、1週間の平均とみればまずまずの発電量があるという事が分かると思います。
そして、今月は業者さんから頂いたシミュレーションと比較しても、ずいぶんたくさんの発電をしてくれたという事が分かると思います。
結局、発電が多い日もあり、少ない日もあり、それでも、十分に見込み以上の発電をしてくれるのが太陽光発電だという事が言えると思います。
コメント