土日はとっても良いお天気でした!
なので土日はおかげさまでたくさん発電してくれたんじゃないかな? と思います。
でも、今日は朝から曇りで、いまにも降りそうな感じです。 今週はどちらかというと曇りや雨の日が多そうな天気予報ですので、あまり発電しないかもしれませんね。
もしも天気が悪くて発電しない日があったとしてもそれが太陽光発電の仕組みなので仕方がありません。
モチロン、収支の計算が合わない場合にはがっかりしてしまいますが、1年を通してみた場合今までを考えると損はしていないどころか、大きく得をしているので、太陽光発電を導入して良かったと思っています♬
詳しくは我が家の太陽光発電導入後の金額的なメリットについて書いてあるページを見てみてくださいね。
それではお天気が良かったと思う先週の発電量チェック、張り切って確認したいと思います♡
2018年4月16日の我が家の太陽光発電の発電量は
4月16日の発電量は21.2kwhでした。
売電量は18.1kwhです。
用電力量は17.9kwhで、買電量は14.9kwhでした。
まずまず良い感じです。
4月17日の発電量は
4月17日の発電量は1.9kwhでした。
あれ? 先週はお天気が良かったと思ったのですが、思っていたのと実際は違っているようです。記憶ってあてになりませんね。。
使用電力量は17.4kwhで、買電量は15.5kwhでした。
4月18日の発電量は
4月18日の発電量は10.7kwhでした。
それほど多くないですね。。
売電量は6.9kwh、こちらも少ないです。
使用電力量は18.8kwhで、買電量は15.0kwhでした。
4月19日の発電量は
4月19日の発電量は25.6kwhでした。
結構発電してくれました。
売電量は22.kwh、使用電力量は12.8kwh、買電量は9.6kwhでした。
買電量が10kwhを下回るのことは珍しいと思います。
4月20日の発電量は
4月20日の発電量は28.5kwhでした。
多かったですね!良かったです。
発電量が多いので売電量も25.3kwhもありました♪
使用電力量は03.9kwhで、買電量は10.7kwhでした。
4月21日の発電量は
4月21日の発電量は30.1kwhでした!
30kwh超えてきました✨
売電量は26.0kwhと、こちらも多かったです♡
使用電力量は11.5kwhで、買電量は7.3kwhでした。
発電は多くて使用は少ない。理想的な感じの日でした。 こんな日がたくさんあるといいなぁ。
4月22日の発電量は
4月22日の発電量は28.7kwhでした。この日も多いですね♪
売電量は24.2kwh、使用電力量は19.3kwhで、買電量は14.7kwhでした。
発電量も多くて売電も多いけれども使用電力量も買電量も多い日でした。
4月16日から22日の我が家の太陽光発電の発電量と売電量と自家消費量の合計
発電量 | 売電量 | 自家消費量 | |
16日 | 21.2 | 18.1 | 3.1 |
17日 | 1.9 | 0.0 | 1.9 |
18日 | 10.7 | 6.9 | 3.8 |
19日 | 25.6 | 22.4 | 3.2 |
20日 | 28.5 | 25.3 | 3.2 |
21日 | 30.1 | 26.0 | 4.1 |
22日 | 28.7 | 24.2 | 4.5 |
合計 | 146.7 | 122.9 | 23.8 |
単位は全てkwhです。
先週の発電量の合計は146.7kwhでした♪
17日なんてほとんど発電しなくて、売電も0だった割には1週間をまとめて見てみると多い発電量だったと思います。
その前の週が146.0kwhの発電量でしたので、ほぼ同じくらい発電していることになりますね!
比べてみると、同じくらい発電していますが、自家消費量が先週の方が少なかった分、売電量が多くなっているようです。
やはり節電も大切だと再認識させられます。
なにしろ、太陽光発電の設置から10年間は優遇された買い取り金額が適応用されるので、売電できたほうがとてもお得です。
なので、出来たら発電している時間帯はなるべく電気を使わない方がおトクだって事なのですが。。そんな事ばかりを言っているわけにはいきませんので、結果的に自家消費が少なかった先週はラッキー✨ くらいに思っておいた方が良いかもしれませんね。
コメント