梅雨寒の日が続いています。
でも湿度が高いのでチョット作業をすると汗が流れて・・それでもカンカン照りよりは過ごしやすいのかな?
太陽光発電にとってはちょっと辛い日々が続いています。
前回更新した6月の最終週も発電量は少なかったのですが、多分今日記事にする先週の発電量はそれよりも少ないのではないかと思っています。
さあ、確認してみましょう!
2019年7月1日の我が家の太陽光発電の発電量は
7月1日の発電量は7.3kwhでした。
いきなりのひとケタ。
売電量が4.3kwhと少なかったのは発電量が少なかったので仕方がありません。
使用電力量は12.7kwhで、買電量は9.6kwhでした。
7月2日の発電量は
7月2日の発電量は8.2kwhでした。売電量は5.0kwhでした。
使用電力量は9.5kwhで、買電量は6.4kwhでした。
やっぱり少ないですね。
7月3日の発電量は
7月3日の発電量は12.6kwhでした。いつもだと少ないけれど2桁は嬉しいです。
売電量は9.6kwhです。
使用電力量は8.9kwhで、買電量は6.0kwhでした。
7月4日の発電量は
7月4日の発電量は5.2kwhでした。
売電量は2.1kwhでした。
使用電力量は14.4kwhで、買電量は11.2kwhでした。
やっぱり発電量も売電量も少ないですね。
7月5日の発電量は
7月5日の発電量は11.3kwhでした。売電量は8.4kwhでした。
少ないけれど2桁(^^♪
使用電力量は15.6kwhで、買電量は12.7kwhでした。
7月6日の発電量は
7月6日の発電量は8.8kwhでした。
売電量は5.4kwhでした。
使用電力量は13.2kwhで、買電量は9.9kwhでした。
7月7日の発電量は
7月7日の発電量は17.3kwhでした。ようやく2桁の後半(^^♪
売電量は13.7kwhでした。
使用電力量は11.5kwhで、買電量は7.9kwhでした。
ようやくちょっと発電したぞといった感じです。
7月1日から7日までの我が家の太陽光発電の発電量と売電量と自家消費量のまとめ
発電量 | 売電量 | 自家消費量 | |
1日 | 7.3 | 4.3 | 3.0 |
2日 | 8.2 | 5.0 | 3.2 |
3日 | 12.6 | 9.6 | 3.0 |
4日 | 5.2 | 2.1 | 3.1 |
5日 | 11.3 | 8.4 | 2.9 |
6日 | 8.8 | 5.4 | 3.4 |
7日 | 17.3 | 13.7 | 3.6 |
合計 | 70.7 | 48.5 | 22.2 |
単位は全てkwhです。
7月1日から7日の発電量は70.7kwhでした。
その前の週の発電量が91.5kwhでしたので、かなり減っています。が、梅雨ですからね、仕方のないことです。
太陽光発電の発電量というものは先週のように雨が続くと発電量は落ちます。
発電量が落ちると売電量も落ちるのは仕方のないことだと思います。
でも、まあ、梅雨には発電量が落ちるというのは毎年のことですのでそういった点も考慮して業者さんは契約前の発電シミュレーションを出していてくれています。
モチロン、今年のような特別に寒くて雨の日が多いとかは考慮していないかもしれませんが、それでも、他の季節でシミュレーションよりも多い月が必ずあります。
いままでそうやって多い月もあれば少ない月もありました。
でも、年間を通してみてみると、シミュレーションよりも少なかった年はまだありません。(まだ設置して5年目ですが・・・)
なので、たとえ発電量の少ない週があっても実はそれほどガッカリもしていないし、心配もしていません。
それはたった4,5年でも今までの実績があるからなんですよね。
ほんと、誠実にシミュレーションを作ってくれた業者さんにはありがたいなぁって思っています。
太陽光発電を設置するときに参考にしたのはこのシミュレーションでしたからね。
誠実な業者さんに出会えるというのは本当にありがたい事ですね。
コメント