昨日東京電力から29年2月分の電気ご使用量のお知らせと購入電力量のお知らせが届きました。
つまり、電気ご使用量とは我が家が電気を使った分のうち東京電力から購入した電気代が電気ご使用量のお知らせです。
そして我が家の太陽光発電が発電したうちの、東京電力が買い取ってくれる電力量が購入電力量のお知らせです。
東京電力から見たら購入電力量は我が家から見たら買ってくれる電力量となるんですね。
ちなみに、2017年2月分の期間は1月6日~2月5日の31日間だそうです。
2017年2月分の電気料金は
我が家の電気使用量は31日間で724kwh、料金は10,594円(税込み)でした。
2017年1月は31日間で618kwh、2016年12月は29日間で526kwh、11月は33日間で520kwhだったので、毎月順調に?!伸びていますね。。
ハッキリ言って使い過ぎです💦
ちなみに、去年の2月分は29日間で680kwh使ったそうです。それを見ても今年の2月分は多すぎです。。
去年の3月分は711kwhと、去年の2月分よりも一層増えているので、今年も来月分はもっと増えちゃうって事もありえますね💦
記録をどんどん塗り変えそうで怖いです、こんな記録は塗り返さなくてもいいのに。。。
使用電力の内訳は・・
さて、電気の使用量は724kwhでしたが、電気を使っている時間帯の内訳はと言うと。。
昼間・16kwh 朝晩・141kwh 夜間・567kwh です。
詳しくはhttps://sus.click/priusphv/taiyoukou-denkidai.htmlを見てもらえると分かると思うのですが、我が家の電気の契約では昼間とは午前10時から午後5時、朝晩とは午前7時から10時と午後5時から11時で、夜間とは午後11時~午前7時を指します。
うん、やっぱり夜間が多いですね! つまり給湯です。 プリウスPHVへの充電は毎年そんなに変わる訳がありません。 だって、プリウスへは1回の充電で充電できる量が多くても3kwhなのですから、そんなに増えるわけがないのです。
なので、やっぱり給湯だと思います。
ああ、考えてみたら息子が専門学校へ通うようになってから夜中のバイトが増えてお風呂に入る時間がすごく遅いのでお風呂の追い炊きをする回数が格段に増えたからかもしれません。
お風呂の追い炊きはかなりのお湯の量を使うらしいですからね、そういえば高温足し湯の方が電気料金が少なくなると書いてあったような気がします。
もしかしたらそのあたりの生活習慣の変化がこの使用電力量の跳ね上がりに関係するのかもしれません。
そうなって来るとある程度仕方のないことのような気がしますね。。
さて、我が家の1月の電気料金は724kwh使用して、10,594円の電気料金でした。皆さんのおうちと比べてどうでしょうか? 使っている割には金額が少ないと思いませんか?
我が家の場合には夜間料金の使える東京電力で契約するのが電気料金が一番安くなる契約方法です。
今は電力自由化の時代ですから、いまよりも電気量金を安くしたいと思うなら、自分の家ではどこと契約したら一番お得なのかを調べてみると良いと思いますよ。
一度今使っている電力会社とは別のところでシミュレーションしてみることをお勧めします。
電力自由化の電気はなんだかめんどくさそうと思っていませんか?携帯とセットならとか、ガスがセットならとか、例えばENEOSでんきならそんなセットで申し込まなくても大丈夫です。(ただし、契約地域が関東周辺に限られています。)
詳しくはここ↓でシミュレーションしてみると良いと思います。もちろん無料です。
2017年2月の購入電力量のお知らせは
購入電力量は東京電力が買ってくれる電気(売電量)のお知らせです。
1月30日~2月6日の31日間での売電量は489kwhで購入予定金額は18,093円でした! 先月よりも多くてうれしいです。
先月は431kwhとそれまでよりは多く発電したのですが、今月は先月を超えての発電量がありました。
購入電力量のお知らせが届いたので・・
東京電力から購入電力量のお知らせが届いて、我が家の太陽光発電が1月に稼いでくれた金額が18,093円と決まりましたので、太陽光パネルに掛かった費用は実際に売電した金額だけで計算すると何年分で元が取れるかの検証のページを更新したいと思います。
太陽光発電を導入して、我が家の光熱費の合計はグーン!とさがったのですが、このページでは発電して売れた金額だけで太陽光発電のシステムの元を取るとしたら何年かかるかの記録をつけています。

よかったら、のぞいてみてくださいね。
コメント