いつも発電量や売電量を見ているAiSEGモニター画面(つまりこういうやつ↓です)
は、例えば上の写真の2015年12月だと、12月1日~31日の合計が書いてあるのですが、東京電力からのお知らせはメーターを測りに来た日にちによって計算する期間が変わって来るので、実際の金額とは違ってきます。
でも、自分で東京電力のお知らせをもとに計算したらAiSEGモニターの売電量と東京電力に実際に購入してもらった売電量(お知らせでは購入電力量)の違いを知ることができるはずですよね?
そこのところを計算してみたらアイセグでみる売電量はどの程度ロスを含んでいるのか、また、アイセグをどの程度信用して良いのかを知ることができて、今後の参考になると思ったので、今回計算してみようと思います。
ちなみに、12月発電した分が計算されている購入電力量のお知らせ(28年1月分)です。↓
こちらだと、12月4日~1月5日までの合計で計算されています。
なので、アイセグモニター画面の12月分の発電量である337.4kwhから12月1日~3日までの売電量を引き、1月1日~5日の売電量を足してみたら12月4日~1月5日までの売電量の合計になるはずです。
12月1日~3日の売電量の合計と1月1日~5日の売電量の合計を計算してみる
今までの記事を参考にします。12月1日から3日の合計はこちらの記事から1月1日から5日の合計はこちらとこちらの記事から数字を抜き出してみます。
買電量 | 発電量 | 売電量 | 使用電力量 | |
12/1 | 16.3 | 21.3 | 19.1 | 18.6 |
12/2 | 19.7 | 4.9 | 2.2 | 22.3 |
12/3 | 19.9 | 2.6 | 0.7 | 21.8 |
合計 | 55.9 | 28.8 | 22.0 | 62.7 |
1/1 | 22.5 | 20.0 | 17.8 | 24.8 |
1/2 | 3.9 | 21.5 | 19.5 | 5.9 |
1/3 | 4.2 | 17.9 | 16.0 | 6.1 |
1/4 | 5.2 | 20.9 | 18.9 | 7.3 |
1/5 | 23.3 | 17.6 | 14.2 | 26.7 |
合計 | 59.1 | 97.9 | 86.4 | 70.8 |
アイセグモニター画面での12月4日から1月5日の売電量を計算する
アイセグモニター画面の12月売電量である337.4Kwhから、12月1~3日の売電量の合計22.0kwhを引くと、315.4kwhとなります。
この315.4kwhに1月1~5日の売電量の合計86.4kwhを足すと、401.8kwhとなります。
この401.8kwhがアイセグで計算した12月4日~1月5日の売電量となりますね!
東京電力の購入電力量のお知らせと比較をする
先ほど計算したアイセグモニター画面での計算によると、12月4日~1月5日の売電量は、401.8kwhでした。
実際に東京電力に買ってもらったのは393kwhです。
なので、401.8kwh-393kwh=8.8kwh
ということで、12月4日から1月5日の33日間の差額は8.8kwhであることが分かりました。概算での計算で400kwhの2.2%が8.8kwhですので、2.2%の誤差と言えるでしょうか?
毎月計算したらはっきりすると思うのですが、実際の売電量とAiSEGモニターの売電量の差(送電や途中の器械のロス)は2.2%らしいという事が分かりました。
33日間で8.8kwhの差額、みなさんはどのように感じましたか?
私は案外少ないな~と感じました。
8.8kwhの電力が送電ロスや、いろいろな器械を通ることによるロスに消えてしまっているのですね。。そう考えるともったいないような気もします。
ちなみに、我が家の売電単価は26年度の設置なので37円です。
8.8kwhだと325.6円の損という事になりますね。
でもでも、申し訳ありませんがもう一度購入電力量のお知らせを見てください(^^)
14,541円も東京電力に買ってもらっているのです!
なので、325円くらいの損はまあ、許容範囲でしょうね(^^;)
ついでに買電量(電力会社から我が家が買う電気量)も計算しちゃいましょう!
一番最初の写真のAiSEGモニター画面では12月1日から31日の買電量は619.4Kwhでした。
ここから、上の表を参考に、12月1~3日の買電量を引きます。
619.4Kwh-55.9Kwh=563.5kwh
そして、この563.5kwhに、1月1~5日の買電量を足します。すると、
563.5kwh+59.1Kwh=622.6kwh
この、622.6kwhがこの期間の実際の買電量です。
それで、我が家が実際に東京電力に支払った使用電力量はというと・・
上の写真を参考にしてもらうと、総計620kwh購入していることが分かると思います。つまり、買電量との差額の2.6Kwhがあることが分かりました。
う~ん(^^;) まあ、これは嬉しいと思ってよいのか、それとも何か理由があるのか。。。確かに2.6Kwhくらいなら微妙な誤差と言えるくらいの電力量なのかもしれません。
それにしても電気を使い過ぎです💦
最後に実際の使用電力量も計算しておトクな気分になりましょう(#^^#)
どうしておトクな気分なのかというと、間違いなく我が家で使った使用電力量は東京電力からの請求の使用電力量よりも多いからです(#^^#)
まあ、太陽光発電で発電した分を我が家で使ったから東京電力にはその電気料金を支払わなかったという事なのですが、やはり使ったのに料金を支払わないっておトクだと考えられますよね~(^^♪
(実は私の中にはせっかく太陽光で発電して高く売ることができる電気なのだから家で使わずに東京電力に売ったらもっと儲けられたのに。。と考えてしまう自分もいますが、やっぱりそういう考えじゃ幸せ気分は逃げて行っちゃうと思うのです。なので、得した~(^^♪ と心から思えるようになりたいです)
一番最初の写真のAiSEGモニター画面では、使用電力量は702.5kwhとなっています。その702.5kwhから12月1日から3日の使用電力量を引きます。
702.5Kwh-62.7Kwh=639.8kwh
この639.8kwhに1月1日から5日の使用電力量を足します。
639.8kwh+59.1Kwh=698.9kwh
この、698.9Kwhと、使用電力量のお知らせの620Kwhを比べると・・・
698.9Kwh-620kwh=78.9kwh
となり、78.9kwhもの電気を自家発電(太陽光発電)で賄っていることになります!
ちなみに、太陽光発電で賄うってことは、もちろん昼間料金の電気ですので・・・計算すると・・78.9kwh×31.64円=2,496円も得したことになりますね~
質問です!我が家はこの期間に太陽光発電でいくら得をしたのでしょうか?
急にそんな質問しても困っちゃいますよね。。でも、たまに太陽光発電を導入して、それと同時にエコキュートも導入したことで得したお金ってどのくらいだろうって考えるのは私の楽しみでもあるので、お時間のある方は申し訳ありませんがもうちょっとお付き合いください(#^^#)
どんなおトクがあったのか考えてみます
- 太陽光発電で東京電力に買ってもらった金額(14,541円)
- 太陽光発電で発電した電気を使ったおかげで電気代を払わずに済んだ金額(2,496円)
- 夜間電力が使えるようになって、その時間にプリウスPHVへ充電できるようになったことで得した金額(ひと月約2,250円)
- ガスでお湯を沸かしていたけれども、エコキュートで格安の夜間電力での給湯になったことで得したお湯を沸かすための金額(ひと月約10,000円)←この金額は5月の話なので冬はもっとありそうです
- 毎月の電気料金が安くなった(ひと月約5,000円・・やっぱり5月の話です)
- やっぱり食器洗浄機を夜間に使用することによって得した金額
- 炊飯にかかる電気代も、洗濯にかかる電気代も、みんな夜間電力で得してます。。
もっとありそうだけど、今思いつくのはこれくらいです。
夜間電力を使うことによって得してる感じがしますね(^^;)
金額のわかっている部分だけでも合計してみると。。
14541+2496+2250+10000=29287 ひと月に2万9千287円も得していますね!!
(とは言っても29,287円は太陽光発電を導入してのおトクと、エコキュートを導入してのおトクが一緒になっています)
で、皆さんの気になるところは太陽光のローンでいったいいくら払っているのかって事だと思うのでここで発表してみたいと思います。
我が家の太陽光とエコキュートのローンは今のところ(変動金利なので)1万7934円の120回払いです。だから一応ひと月に1万円以上は得してる月があるって事になりますね!
今回は1月分の請求書を基に計算してみましたが、夏に計算するとまた違った金額が出ると思うので夏にもまた計算してみたいと思います。
そして今回計算したことでわかる金額は4つに増えました。
また今度、ちょっと時間をかけてすぐにはわからない金額の部分を検証してみるのも良さそうですね、ぜひそうしようと思います。その時はまたお付き合いくださると嬉しいです。
コメント
こんにちは、おうちはどちらに建っていますか?私は、京都府舞鶴市です。
12,1,2月はほとんど発電量は、ゼロです。雪のため
かたおかさん、コメントありがとうございます
我が家は関東の西の方です。
幸い冬の雪はほとんどなく、わりと天気も良いので発電してくれます。ありがたいのですね。
雪で発電が0になっちゃうのは知りませんでした‥
私の田舎は雪が降るのですが、大きな太陽光発電所が帰省するたびに増えるので冬でも発電すると思っていました。
情報ありがとうございます