一般の家庭で電気の契約をした場合、大抵が従量電灯Bの契約になります。
おおざっぱにいうと、基本料金+使用した電力量による料金 が電気の使用料として電力会社から請求が来ます。
(上の式に、燃料費調整額や、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されたり減額されたりします)
基本料金は契約電流によって違います
あなたのご家庭の契約電流は何アンペアでしょうか?
電気使用料金のお知らせや、分電盤を見ると書いてあります。
基本料金の金額は。。↓
契約 | 基本料金(税込み) |
---|---|
10A | 280.8円 |
15A | 421.2円 |
20A | 561.6円 |
30A | 842.4円 |
40A | 1,123.2円 |
50A | 1,404.0円 |
60A | 1,684.8円 |
このように、契約するアンペアが増えるにしたがって、基本料金が上がるので、なるべく小さなアンペアで契約する事が電気料金の節約になります。
賃貸でも出ていくときに元のアンペアに戻せば問題ないので、一度契約している電力会社に電話して契約アンペアを下げてもらうと良いかもしれません。
交換は無料で行ってくれます。ただし、家の中の配電盤での作業となるので、家に人がいるときでないと変更してもらうことは出来ません。もしもブレーカーが落ちるような事が続くならまた上げてもらえばよいことですし。。
ちなみに、我が家はプリウスPHVにする前は30Aの契約で、プリウスPHVが来てから太陽光発電を設置するまでは40Aの契約でした。
そして、太陽光発電の導入後は60Aの契約(電化上のため上の基本料金は上の金額とは違って1,296円の基本料金です)となっています。
電力量料金は3段階になっています
単位 | 料金(税込) | ||
---|---|---|---|
電力量料金 | 最初の120kWhまで(第1段階料金) | 1kWh | 19円43銭 |
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) | 〃 | 25円91銭 | |
上記超過(第3段階料金) | 〃 | 29円93銭 |
電力料金は下の式に当てはめて計算することができます。
使用電力量 | 計算式 |
---|---|
使用電力量が120kWhまでの場合 | 19円43銭×使用電力量±燃料費調整額 |
使用電力量が120kWhをこえ300kWhまでの場合 | 19円43銭×120kWh+25円91銭×(使用電力量-120kWh) ±燃料費調整額 |
使用電力量が300kWhを超過する場合 | 19円43銭×120kWh+25円91銭×180kWh+29円93銭×(使用電力量-300kWh)±燃料費調整額 |
となっています。
我が家の場合、プリウスPHVを購入前からすでに毎月300kwhの電力を使っていたのでプリウスに充電する電気代金はすべて第3段階料金である1kwhあたり29円93銭の電気料金でした。
そして、太陽光発電を導入したあとはプリウスPHVへの充電は格安の深夜料金(12.16円)で充電できるようになったのです。
差額は1kw当たり16.77円ですね!
つまり、プリウスへは半分以下の電気料金で充電できるようになったという事ですね。
プリウスへの充電は毎日の事なので、この差は大きいです。毎月の電気料金が減るのは当然ですね~
従量電灯Bの他にも電力会社にはいろいろな契約があります。
その中から夜間電力を使えるものの説明が夜間電力を使える契約の種類に書いてあります。

コメント