プリウスPHVを購入した場合には毎日のように充電が必要となって来ます。
そもそも普通の100Vのセントからも充電しようと思えばできるのですが、時間がかかりすぎてしまします。
このページでは我が家のプリウスPHVのための充電設備を紹介したいと思います。
プリウスPHVの電源は
プリウスPHVを充電するときに、もしも100Vのコンセントで充電したら約180分掛かります。それが200Vでは半分ので約90分となります。なので200Vのほうが充電時間が短くすむから200ボルトのコンセントから充電した方が良いです。
それと毎日普通のケーブルよりも重いケーブルで充電するため、トヨタではPHV専用のコンセントを推奨しています。
我が家のプリウスPHVのための充電器はコレ
我が家がプリウスPHVの購入を決めた時には充電設備の補助金がありました。
その補助金ぴったりの金額で設置できるコンセントもあったのですが、その場合毎回ケーブルを保管場所から取り出してコンセントにつなげるという形になります。
夫が、絶対にコンセントよりも壁に設置してコードがそのまま使える充電器の方が良いと言ったので補助金にいくらかをプラスして支払う壁掛け型充電器を設置することになりました。
お金を払わなくちゃいけないと思った時にはちょっと不満に思った私ですが、結果としてこっちの方が断然良かったと思っています。
何といってもずぼらな性格なので、毎日コードを収納場所から取り出してあっちとこっちにつなげて、となるとめんどくさそうですもの。
今でさえ、夜子供のお迎えに行って帰ってきた時には子供が充電ケーブルを車につなげる係です(^^;)
ちなみに、充電はタイマーが付いているので、ケーブルをつないだ状態でタイマーをかけておけば夜中に充電してくれます。
PHV専用の漏電ブレーカー
プリウスPHVのための充電器やコンセントを設置するときには必ず専用の漏電ブレーカーを付けなきゃいけないそうです。
なので我が家にもついています(#^^#)
この漏電ブレーカーを付けるために設置業者さんには苦労してもらいました。
業者さんはトヨタの指定の業者さんです。なので遠くから来てくれるんですよね。。何だかそんなに遠くから申し訳ありませんって感じがするくらい遠くから来てもらいました。
この漏電ブレーカーは元々家にあるブレーカーの隣についています。設置する場合には基本的にその場所らしいです。なのでこの漏電ブレーカーからコンセントまでをつなげるのに、最初の提案だと家の壁の外側にコードを這わせて駐車場のところまで行くって提案でした。
我が家の場合、結構離れています。その距離をグル~っと壁にケーブルが這うことを嫌がった夫が床下にケーブルを通して欲しいとお願いしたののした。
でも、我が家の床下はそんなに広くないのです(^^;
基礎と土台の間も隙間がないし。。
でも、設置業者さんはいろいろな可能性を考えてくれて、結局ケーブルは見えないところを通って壁に充電器が付くことになりました。
見た目にもよくて、いつでもケーブルを伸ばして車につなげるだけで充電できるようになったのでした。
コメント